そもそも土用って何だ!?part1☆
変なおじさん、梅干しを干す





梅干しは、干すから梅干し

当たり前!
田んぼのある家で育ったまるやんは、
『土用干し』という言葉を
小さい頃から耳にしていました

今年は7月19日から
『土用』に入ってます

この時期に、
田んぼの水を干したり、
梅干しを干したり
ということをするんですね

それを土用干しといいます

梅酢から梅を取り出し、
干す❗️
干す‼️‼️
…手前が妻リエの干し方
…あれ?
…こんな几帳面だったっけ???
ちなみこの手間の梅は
妻リエの祖父母の家で採れた梅

南高梅ばりにデカい





で、土用って何だ!?
コレは五行説からきてます

陰陽とか五行とか。
風水とか。
怪しいと思ってませんか?
でも
土用って、
土用の丑って、
五行からきているんですよ

天文地理風水は
陰陽、五行で考えられているんですよ

結局、日本人の生活は江戸時代以前から
当たり前に
風水の考え方で成り立っているんですよ

それを今や、
忘れている、
知らないで生活している、
だけなんですよ

もったいない

ブログが長くなりすぎるので、
今日は〆ます

土用の説明は
また次回に
