カリキュラムマップ (風水コンサルタントコース)
当協会では風水の知識・経験を活かしたカリキュラム・教材をベースに12項目の講座を行います。納得がいくまで、何度でも視聴できる動画講座で、学びをアウトプットし実践できるようになる為の講座です。やり方を覚えるのではなく、自分で導き出せるようになる考え方を学ぶ講座となっています。 また動画の受講で沸いた質問・疑問は講座ホームページのQ&Aで確認でき、問い合わせフォームで尋ねることも可能です。

各科目は約1.5時間が目安です。 動画の区切れに合わせて休憩をはさみながら進めていきます。 各科目は、2~4の動画で構成されています。
自然律学
回 | 科目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 特別講座1 | 受講生の方の間取りを実際に、きどり図を使って風水鑑定・対策方法を知る方法を学びます。アナログ主流の風水をシステム化したことによって、誰もが風水を気軽に試せるようになりました。まずは自分自身の環境を知り、実感するところから始まります。 |
2 | 自然律学基礎1 | 風水に限らず、すべての根元である「陰陽」の世界観を学びます。陰陽がわかれば、あなたの価値観さえ変わることでしょう。講座の核となる考え方をまずは知ってください。また「気」とは何かも陰陽で学べます。 |
3 | 自然律学基礎2 | 陰陽と同様に重要な「五行」を学び、ラッキーカラーやラッキーアイテムを導き出せるようになります。この「五行」が風水対策のキモとなります。次に「干支」を学び、古来の時間の概念に隠された意味を理解しましょう。 |
4 | 自然律学基礎3 | 風水の基礎となる考え方を学ぶ最後です。陰陽の変化を表す「八卦」と、日本で有名な「九星」です。自然律学は、風水以外の日常でも大変役立つ価値観ですので、あなたにとって必ず役立つものとなるでしょう。 |
暦学
回 | 科目 | 内容 |
---|---|---|
5 | 暦学1 | 暦(カレンダー)とは何か?を学びます。暦の種類を知って、どの暦をどの様に活用するのかを知りましょう。暦の方位区分や時間区分と、吉凶の判断基準を身につけます。風水の効果が現れる周期も知ることが出来ます。 |
6 | 暦学2 | 暦の方位作用について学びます。引越しや旅行、土地購入等の目的にあわせて吉・凶の作用が、いつ頃・どの様に作用するか知ることができます。毎年、その一年間の各方位の吉・凶の判断がきるようになることを目指します。 |
7 | 暦学3 | 引越しや土地購入・リフォーム等の方位が悪かった場合の対策方法と、吉日の選び方を学びます。方位は、避けるのではない対策が必ずあります。また、なぜ吉日を選ぶ必要があるのかを知れば、吉日を選ぶ判断基準も明確になります。 |
8 | 暦学4 実践講座1 | 暦を使った実践です。お客様から相談を受けた場合、どう考え、どう対応すると良いか具体的に学びましょう。実践に近い例題を解き、この回までに学んだことをしかっりアウトプットすることで、理解を深めます。 |
東洋建築学
回 | 科目 | 内容 |
---|---|---|
9 | 東洋建築学1 | 一般的な風水のエッセンスが、盛りだくさんの回になります。具体的な間取りに対する対策方法の考え方が身につきます。「きどり図」の気の流れの根拠や、なぜその対策をするのかを知ることができます。 |
10 | ||
11 | 特別講座2 | 「きどり図」を作成するシステムの使い方を学びます。特許を取得したシステムを使ってみましょう。この回以降、きどり図を作成出来るようになりますので、会社や身近な人の物件で練習していきましょう。 |
12 | 東洋建築学3 | 風水対策で活用する水晶や、風水鑑定用のツールである羅盤などについて学びます。風水アイテムのアイテムは、多種多様ですが、どのような時に役立つもので、どの様に活用すると良いかを知りましょう。 |
都市地学
回 | 科目 | 内容 |
---|---|---|
13 | ||
14 | ||
15 | 特別講座3 | 風水の情報は、伝え方一つでお客様の捉え方は大きく変わりますので、注意が必要です。ここでは、心理学も用いながら、お客様への伝え方を学びます。鑑定者としての心構えも身につけましょう。 |
16 |
実践
回 | 科目 | 内容 |
---|---|---|
17 | ||
18 | ||
19 | ||
20 |

※打ち消し線ぶ部分の講座を、資格取得後に、受講することも可能です。風水建築士・コーディネーターコースと同じ内容となります。